過去問を解き始めるタイミングは
◯相談内容:
「過去問」はいつごろから始めればよいのでしょうか。
じつは昨年姉が近畿圏の国公立大を受験しましたが、過去問を解くのを嫌がっていました。ずるずると時間が過ぎて、センター試験もろくな対策をせずぼろぼろで、結局浪人です。後になって娘は「点数が悪かったらどうしようと思った。たぶん怖かったんやと思う。予備校の先生にも何回も過去問したかって聞かれたけど、ウソついてしたことにしてた。」
なんでもっと早くいわへんの!と怒っても仕方ないし、悔しい気持ちばかりが残った受験でしたが、今度は弟が入試を控えています。もうあんな思いはさせたくないと思っております。なるべく早くがいいのでしょうか。解けないのに無理に解かせてもだめだと思いますし、難しいです。夏ごろ開始がよいのかもっと早いのがいいのか、なるべく詳しく教えてください。(神戸市灘区・浪人1年目・男子)
◯回答(1):
過去問をいつから解き始めるか、は受験踏破にとって大きな問題ですね。最近では予備校や塾の「○○大学対策コース」などのテキストで当該大学の過去問ろ取り扱っている場合がほとんどで、無謀にも春期講座(通常3月後半から4月はじめ)ですでに過去問をやらされる場合も少なくないです。
ただ、早すぎるのはどうかと疑問に思います。理由はまず、学力的にそのレベルにまで到達していない、次にその時期に過去問青やってしまうと、自分の出来栄え(良い場合も悪い場合も)に落ち着いてしまい、本当の実践力をつけるべき10月以降になって「それは前に一度やったから・・・」という理由で解いてみない場合が多いわけです。
私の指導経験上、センター試験は10月以降、特に模試が盛んになる11月にその対策として過去問をやってみるのをお勧めいたします。
それ以降の私大入試、国公立入試対策としての過去問演習は、概して本番の2カ月ほど前がいいと思います。センター試験の成績が大きく影響を与える国公立入試の場合は、センター試験前に練習問題的に同じレベルの入試問題を信頼できるプロ講師に選んでもらって練習問題程度に演習するならいいかと思いますが、時間を計って解答を作成するという意味での実践的な演習としてはセンターリサーチ終了後で十分だと思います。
ただ、私大の医学部の場合、センター試験後2週間ほどの間に入試日が集中していますので、そういう場合はセンター前12月に入ってからやらせるように心がけております。
私が指導を担当する場合、そのようなスケジュールを文字にしたものをまず作って時間の無駄なく指導させていただいております。
最期に・・・過去問を全く演習しないのは実力確認及び傾向を知って対策を練る上でも上首尾なやり方ではないかと思います。
◯回答(2):
始める時期は、受験生一人ひとりの進度や志望校によって異なりますが、一般的には、夏期講習で総まとめをして基礎力を固めた後の、9月以降が望ましいのではないでしょうか。余裕のある受験生は夏休みに取り組んでもいいのですが、そのときは、実力に見合った問題が出される学校から始め、第一志望校の過去問は力がついてきてからのほうがいいと思います。11月過ぎからは、本腰を入れて取り組んでいきましょう。
過去問を重視する姿勢は非常に重要です。その学校の出題傾向が徐々に分かってきて、具体的に何をどう勉強すればよいかが見えてきます。そういった意味では、なるべく早く過去問を解くレベルにまで達しておくことも大切ですが、焦りは禁物です。いずれ過去問を解く日が来ることを楽しみに、くらいの気持ちで今は基礎固めに、そして全般的に学習範囲を見渡せる位置に登ることに専念して下さい。
がんばってください!