数学の定期テスト対策について
◯相談内容:
一学期の定期テストがさんざんな結果に終わりました。特に数学がひどく、この夏までに何とか立て直したいと思うのですが、何かアドバイスをお願いいたします。中2の夏ごろから成績が急に悪くなり、家ではだらだらと無駄な時間を費やして、計画的に学習できていない様子です。一度プロの数学の家庭教師に習おうか迷っているところです。
実は中学1年生の一学期までは塾に通わせていましたが、おっとりした性格のためか、自分のペースを乱されるのが嫌で、宿題をきちんと提出することが大の苦手で、講師の方たちに相当問題視されたようで、それが嫌で夏休み前に辞めてしまいました。だったら自分で計画的にするといえば、そうでもなく、学年が上がるにつれて、どんどん勉強しなくなっていきました。それでも英語だけは小学校の時に通わせていた子ども英会話塾で受けた英検3級の影響か、少しは自信があるらしく、その蓄えのおかげで中学2年までは特に努力せずに点数が取れていたようです。数学は、とくに比例、関数といったグラフを書く問題が苦手なようです。(兵庫県明石市・中学3年生・女子)
◯回答(1):
多くの学校の定期テストは「テスト範囲の全ての問題を100%解けるようにしておく」ことでかなりの成果を出せるはずです。効果的なやり方として以下を家庭教師としてお勧めします。
1.テスト範囲の問題全てを解いてみる。その際「一度でスラスラできた問題:Aとします。」「一人では解けなかったが解説をみれば理解できた問題:Bとします。」「分からなかった問題:Cとします。」に分類してください。
2.Cの問題は必ず先生や友達などに質問し理解してください。
3.BとCを更にもう一度解いてみます。スラスラと解ければAの状態になっているということでOK、途中でつまったり時間がかかってしまうようであれば更にAの状態になるまで繰り返し解き直します。
特にポイントは3です。誰かに説明をしてもらい理解できてもいざ自分で1から解こうとするとつまってしまうことはよくあります。必ず自分でスラスラ解けるまで取り組んでください。
◯回答(2):
「正負の数」「文字式」など中学生になって目新しい単元が連続して出題される一学期になることでしょう。しかし土台となるのは小学校で習った基礎計算や、速さ・割合・図形の求積法などの知識。まず、5月の連休中に、それらの単元の再度復習にチャレンジしてみてください。またこの夏にぜひ、そういった小学生の間に学んだ範囲の復習も交えて一学期の総復習にチャレンジしてみてください。数学がなかなか思うようにできない原因は、多くの場合、そういった過去に習った単元がおろそかになっているからです。
中2になる前にもし、今までのプロ家庭教師としての経験上、基礎となる部分が補強されれば、数学が今後好きな科目となり、大きな得点源となる可能性がでてきます。
◯回答(3):
中3の1学期の学習内容は「乗法公式・式の展開」「因数分解」「平方根」と計算問題が主体ですが、初めて学習する内容のため、多分に授業内容の理解がなされないまま授業が進み、解き方が満足にできないまま定期考査を迎えたように思います。
この単元は2学期以降に学習する「二次方程式」「二次関数」から「三平方の定理」へとリンクし、入試問題の7割前後を占めますので、この夏休みに徹底した基礎学力の定着を図ることが必須です。
塾の夏期講習会では復習内容を扱うため、これに参加するか、家庭教師に集中して指導して頂くことをお勧め致します。
なお、自分で学習されるなら、まず教科書の例題を解きながら「公式の使い方」「解法の理解」を丁寧に行うことです。
教科書だけでは問題数が少ないので、準拠版の「教科書ガイド」や「ワーク」などを購入して練習を進めて下さい。
市販の中学3年生用の問題集の中には入試問題を含んでいるものが多く、応用問題なども割と載っていたりしますので、最初からあまり難しい問題集を購入されるのではなく、「教科書ガイド」や「ワーク」をやりきってから、少しの上のレベルの問題集に進めばよいと思います。どうしても何を使用して良いかわからない場合は私たち数学の家庭教師に個別にアドバイスをお受けなさるのが良いとは思いますが、まずは購入の際には使いやすくわかりやすいものを、お子様の意見を中心に色々と選んでみてはいかがでしょうか。
夏休みは他の教科とのバランスを考えて、数学の復習を中心とした計画性のある学習を進めて下さい。