子どもにどこまで干渉すればいいか

◯相談内容:

私自身についてのご相談です。子供の勉強に対してどこまで干渉していけばよいのか、最近とても悩んでいます。小学校の頃は何でもよく聞いてくれて、お勉強の方も私の横で素直に説明を聞き、成績もほどほどに良かったのですが、中学になってからは成績がふるわなくなって以来調子が崩れてしまっています。子供は「お母さんがひつこくうるさく言うから!」と反抗ばかりするようになっています。
友達関係も変化しました。小学校のころはどちらかというと地味で、おとなしい子ばかりと付き合っていたのが、最近急にオシャレに目覚め、ちょっと派手さが目立つ子たちと行動を共にして、賑やかな所にしょっちゅう出かけていくようになったのです。少しくらいは仕方ないかなと思うのですが、その友達の言葉づかいも少し荒く、それが娘にもうつっているように感じて、いやな感じになっています。このまま不良になっていくのか・・・と不安にもなっています。
勉強をしっかりさせて、できれば公立トップ校に合格させたいと言う希望を、親としてはもっており、それを子どももわかっているはずなのですが。無理をせず、それでもここは、というところで自然な形で干渉する方法なんてありますでしょうか。また、そろそろ塾に通わせるか、または個別か家庭教師も考えております。(東京都調布市・中1・女子)

◯回答(1):

中学生にもなると小学生の頃とは違い、学校生活や友人関係などお子様の取り巻く環境が大きく変化します。

その上思春期に入り、自我の形成が少しずつなされて行くと、身近な大人、特に母親に対しての反抗が見られます。

これは子供の成長過程でごく普通に見られる事です。

ただ、人生の経験者としての親の立場から見ると、ハラハラする事もありますが、余り事細かに注意するのではなく、少し距離を空けて見守る姿勢が大切です。

身近に同じ中学生を持つ母親からの経験を聞いたり、対処法をアドバイスして頂くと良いでしょう。

ちなみに同じように娘を持つ親の立場から投稿致しました。中学生を子を持つ親として、また同世代の数々の生徒様を家庭教師という形で関わってきた経験から、「根気よく」が合言葉です。

◯回答(2):

中学生の家庭学習はとても重要です。

ですからお母様がお子様に対して何らかの干渉がなければ、テレビを見たりゲームをしたりする時間が長くなり家庭学習がおろそかになることもあるでしょう。だからこその私たちプロの家庭教師の出番なのですが・・・

しかし、干渉しすぎるとお子様にとっても窮屈なものになってしまい、ますます反抗してしまうかもしれません。

定期テストの準備期間中には普段より多めに干渉するなど「ここぞ!」という機会に短くアドバイスをするよう心がけるのがいいのではないでしょうか。

◯回答(3):

難しい時期に突入しましたね、でもお一人だけではないですよ。

言葉は跳ね返りだと考えます、こちらが口うるさく言えばお子さんもそう返すでしょう。一度話し合いの時間を長くとられてみるのはいかがでしょうか?それを癖付けることで、段々慣れてこられると思います。

諦めないでください。そしてよろしければ、どうか一度私たち専門プロの家庭教師にご相談ください。