公務員試験の数的処理の攻略法

多少、試験種によって違いはありますが、公務員試験において数的処理(数的推理、判断推理、資料解釈)の出題は35~40%を占めます。
大手資格予備校の講師をしていた時に、試験対策会議で懸案事項だったのが、数的処理分野で50~60%(8~10問)を得点させるかでした。
事実、各校舎、各出張大学での受講生アンケートでは、数的処理の勉強法、得点可能な分野の見分け方などが多数を占めていました。
ここでは各分野の傾向と対策を述べていきます。

*数的推理
中学受験算数や高校受験数学、高校1年生で習う数学のレベルです。ただ、1問当たり平均3~4分で溶かないと他の分野の問題を解く時間が無くなります。そのため全てを解こうとするのではなく、2~3問を確実に得点することを目安にすればいいでしょう。
解きやすいのは連立方程式で解ける「速さに関する問題」「濃度に関する問題」「倍数と約数に関する問題」「平均、年齢に関する問題」「集合に関する問題」と「場合の数(順列、組合せ)」などです。
平面図形や立体図形は三平方の定理に円や相似比が絡むので、理解するのに時間がかかるので避けた方が良いでしょう。

*判断推理
文系学部出身者でも解法をきちんと理解して練習すれば必ず得点源になります。
特に「論理」は論理式とベン図の使い分けの理解、「位置関係」は条件を図示しながらはめ込む、「対応関係」「試合(リーグ戦)」「発言(うそつき問題)」「数量推理」は対応表を正確に書くことなど、これらの単元を確実に得点源とすれば5~6問確保は堅いでしょう。

*資料解釈
出題されない試験種もあります。概ね2~3題出題されます。ただ、解くのに時間のかかる問題ばかりなので、1問を確保すれば良いでしょう。
実数、指数、構成比が出題されやすく、解き方は選択肢の検討から行うのがコツです。
細かい計算が必要となりますが、上から3~4桁程度の概数でとどめた方が良いでしょう。

問題集は各大手資格予備校から出版していますし、実務教育出版、成美堂出版から出版していますので、解説の丁寧な物を選んで下さい。