中学受験の最難関まで全教科指導可能|東京都世田谷区

教師番号:319-0225

東京都世田谷区/男性/昭和42年生まれ

学歴

日本大学農獣医学部

科目

中学受験:
算数 国語 理科 社会

中学生:
英語 数学 理科

時給

6000円/時

指導地域/移動手段

都内、神奈川 / 電車、バス、車、オートバイ(原付)

家庭教師歴/人数

33年以上/ 2〜300人以上

免許・資格

中学1級、高校2級教員免許

趣味・特技

スポーツ、語学(タイ語)、ビリヤード

性格

長所:
洞察力があること

短所:
特になし

指導方針

生徒が今何が必要で何が不要かを見抜くことが得意だと思います。

前年度実績としまして、立教池袋(偏差値28)、青山 慶應中等部 慶應普通部(偏差値42;何れも指導前のもの)があります。
何をどこまでやらせるかが大切です。月並みな方法ではなかなか成果は望めない方はご一報ください。

合格実績

中学受験:
筑駒 開成 麻布、芝、攻玉社、早稲田、早実、函館ラサール、鹿児島ラサールなど多数

2022年度 学芸大世田谷中 湘南白百合中 日大藤沢中など
2021年度 駒場東邦中 海陽学園中 高輪中C 桐光中など
2020年度 慶応中等部 桐蔭中 山手中 世田谷学園中 開智中など

備考・関連ページへのリンク

>>中学受験専門ページはこちら

プロ家庭教師の小エッセイより

◾昨今の入試で問われている力、『作業力』

何時もは算数を教えていない生徒さんが聞いてきました。
生徒 「ねえねえ、これおしえて!」  ←全教科教えられる と何時も言っていたからですが…
(※下の図1つ目、今年2019年の桐光Aの入試問題です)

私 (何でもなさそうにみえる図形の問題。はて、何が難しいんだろう?)
「どうやったの?」
生 「ここをあーして、こーして… 」
…どうやら、垂線と勘違いして、等積変形をしてメチャクチャ難しそうにやってたみたい、、

私 「解っているのは角と2辺の長さだけだよね。 最後は2辺の長さを使うだろうから、先ず同じ角度を見つけてみたら?」
生 「あ、そうか、、」
で、正解は、、(※下の図2つ目)
生 「なーんだ!」 と満面の笑み、、(笑)

同じ角になるところを考えて補助線を1つ入れるだけなのですが、この生徒さんはまだ手が動いたから良い方で、、(合格しました)
何もせずに「レ(無答)」だった受験生の生徒さんも多かったのではないでしょうか、、

中学入試の先生方は、「言われていることをちゃんと理解できるかどうか(理解力)」の次に、
この「作業力」を算数に限らず盛り込んでいるようですね。
昨今は中堅校にも見られるようになりました。
もう立派な学力の1つと考えて取りかかった方が良さそうです。

 

 

<近年にみる算数作業系問題の増加について>

中学入試の先生方はますます「手が動く子」が欲しいようですね。
これらの会得には吊るし教材や、塾テキスト等の解きこなしだけでは難しく、少々の時間と練習が必要です。
以下、1題挙げさせて頂き、解説を載せさせて頂きますので、ぜひお子様にやせてみて下さい。
答えが出なくとも飽きずにしっかりと手が動いていれば大丈夫です。
受験生の皆さまに、少しでもご参考になれば幸いです。

【 問題 】  0,1,2,3,4,5,6の数字が書いてある7枚のカードから、3枚のカードを選び
一列にならべて3ケタの整数をつくります。
ただし、「6」のカードはひっくりかえして「9」のカードとして使うことができます。

(1) 整数はぜんぶで何通りつくることができますか。
(2) 偶数はぜんぶで何通りつくることができますか。       (H28 慶応中等部 改)

★☆
答え ;(1)260(通り) (2)133(通り)

考え方;「9」として ⅰ使わない場合 と ⅱ使う場合 に分けて考えるとうまくいきます。
(1)はじめに、、
ⅰ)使わない場合を考えると、よくある0アリの並べ方なので、
100の位は0を除いた6通り、10の位は百の位以外と0復活で6通り(6-1+1)、1の位は5通り(7-2)
なので  ∴ 6 × 6 × 5 = 180(通り)

ⅱ)使う場合は、次のようにあ~うの3つの使い方になるので、
あ 9□□
い □9□
う □□9
あ 10の位は残りの6通り(0も使える)、1の位は5通り(7-2)なので
6×5=30(通り) …あ
い 100の位は0と9以外より5通り(7-2)、1の位は5通り(7-2)なので
5×5=25(通り) …い
う い)と同様に
5×5=25(通り) …う

∴ 180 + 30 + 25 + 25 = 260(通り)

(2)偶数なので、1の位を考えると、
ⅰ)使わない場合、次のえ~かの3つの使い方になるので
え □□0
お □□2
か □□4
き □□6
え 100の位は0以外の6通り(7-1)、10の位は残りの5通り(7-2または6-1)なので
6×5=30(通り) …え
お 100の位は0,2以外の5通り(7-2)、10の位は0復活で5通り(5-1+1)
5×5=25(通り) …お
かき いずれも、お)と同じくできるので
5×5=25(通り) …か
5×5=25(通り) …き

ⅱ)使う場合、次のく、けの2つの使い方となるので、
く 9□▲  ※▲は0,2,4
け □9▲  ※同上
く 10の位は9、▲以外の5通り(7-2)、1の位は上記より0,2,4の3通りなので
5×3=15(通り) …く
け 1の位が0なら、100の位は 0、9以外の5通り(7-2)
1の位が2なら、100の位は2,9、0以外で4通り(7-3)
1の位が4なら、同様に100の位は4,9,0以外で4通り(7-3)
5+4+4=13(通り)…く

∴ 30+25+25+25 + 15+13 = 133(通り)

6として使うと9は使えない。ゆえに場合分けするのですね。 0が含まれている事と、最後のけ)の考え方が面白いですね。 1の位の数で、さらに場合分けすることに気付くことがコツのようです。

0-6までにしてくれたのは武士の情けかな。 0-9のカードにされた場合、6と9が2つあるので、
ⅰ 6、6
ⅱ 6,9
ⅲ 9、9 として、、使う場合を、それぞれ枚数ごとに考えれば良いかと思います。 1-9だとずいぶん楽になりますね。 この辺りの間隔が必要です。

【国語】 説明文読解の攻略は接続詞にアリ? 「逆接」と「並列」に注目!?

一般的に男子は「物語」、女子は「説明文」に苦手傾向があるようですが、もちろん個人差はあると思います。 前半の取らなければいけない選択問題や、中盤から後半にある中難度程度の記述問題が✖または△が多い場合は苦手と言って良いでしょう。 今の時期過去問解きの読解で追いたいのは記述と選択肢問題ではないでしょうか。
表題の件、先ずしっかりとお子さんが意識して読めているかどうか確かめてみてください。 逆接接続詞には、「だが」「しかし」「ところが」などがあることは文法でも問われますのでもちろんよく知っていると思うし、これらなら判りやすいのですが、「~が」「~、」と省略されているものもありますよね。見つけたら<>を付けておきましょう。

そしてこういうのの後にある言い切り部分ってのが大切なんです。 専門的には『対立関係』って言うのですが、これら「逆接」の後には作者の意図や考えが言い切りの形で存在し、答えに直結しやすい部分が多いからです。(前の部分は逆のことが書かれていることが多い) 私の場合は物語の「気持ち言葉」のようにこの部分(「言い切り」部分と呼んでいます)にアンダーラインを引かせています。 しかし、どうして作者は自分の考えや思っていることと逆のことを敢えて書いているのでしょうか? 限られた字数で、入試問題はさらにその一部を切り取って出題されているのに…。

そうなんです。効果的に言いたい事を読者に伝えるために態と逆のことを言ってから印象付けたり、強調したりしているんですね。 「押してから引く」「上げておいて落とす」ような感じです。 また、そのこととは逆に、こういう「言い切り」の後は具体例や説明部分があったりします。 作者も人間なので、「言い切り」部分の後では「本当にわかってくれたかな?」という心理が働くからなんですね。 ここは内容では問われますが、それほど大切ではないので( )を付けておくと良いでしょう。  今までよりロジカルに解くことで、説明文が上手くインプットできるようになりますので試してみてください。
長くなりましたので、「並立」については次回書かせて頂きます。